1969年 4月
- 公益法人の認可を運輸省からうけ
社団法人日本オート・キャンプ協会発足
- 初代会長に野田卯一氏(衆議院議員)就任
|
 |
1970年 5月
- 第1回キャンプショーを東京・神宮絵画館前広場で開催(以降毎年開催)
1970年8月
- 第31回FICC(国際キャンピング&キャラバニング連盟)ラリー(フランス・ノルマンディー)に初参加、総会で日本の加盟承認
|
 |
1971年 6月
- 直営の大原オートキャンプ場開設(千葉県大原町、~2003年11月)
|
 |
1971年7月
- 第1回全日本オートキャンプ大会を静岡県朝霧高原で160家族600人が参加して開催(以降毎年開催)
|
 |
1972年 5月
|
1975年 3月
|
1978年 9月
- 宝くじテントを公営キャンプ場に無料配布(以降毎年実施)
|
1980年 3月
- 広報紙「キャンパーニュース」発行、96年「オートキャンプ」に改題)
|
1981年 4月
|
1983年 5月
- 初のFICC世界オートキャンプ大会(第44回)を大野路とマイアミキャンプ場で開催(海外19カ国を含む2,800人参加)
- 「ファミリーキャンパーの実態と意識調査」発表
|
 |
1984年 5月
- 東京都内で初のオートキャンプ大会を江東区辰巳で開催
|
 |
1985年 8月
- FICCアジア・パシフィック委員会設置(委員長国に日本)
|
1986年 4月
1986年 7月
- 「家族キャンプ入門教室」を新宿御苑で開催(以降毎年開催)
1986年11月
- オートキャンプのシンクタンク「オートキャンプを考える会」発足
|
 |
1988年 1月
|
1989年10月
|
 |
1991年 7月
|
1992年 4月
- キャンプ場管理人養成のための「キャンプアカデミー」を開く(以降毎年開催)
|
1993年 2月
- 公認オートキャンプ指導者(インストラクター)認定制度スタート
1993年 4月
|
1994年 4月
- 第55回FICC世界オートキャンプ大会を島根県浜田市で
秋篠宮ご夫妻を迎え開催(20カ国1,284人参加)、
環境問題をテーマに国際キャンプフォーラムも開く
|
 |
1996年 4月
- インターネットにホームページを開設し、オートキャンプ情報提供
|
1997年10月
- 第3回アジア・パシフィックオートキャンプ大会を北軽井沢で開催(海外9カ国を含む659人参加)
|
 |
1999年 8月
1999年10月
|
2000年10月
- 第6回アジア・パシフィックオートキャンプ大会を福島県大玉村で開催
(海外4カ国を含む463人参加)
|
2001年 4月
- 「アウトドア2001」を国立代々木競技場で開催(以降毎年開催)
|
2004年11月
- 第1回「オートキャンプ2004」を千葉県山武町で 開催(以降毎年開催)
2004年12月
|
2005年 3月
- 国際シンポジウムを上智大学にて、オートキャンプの未来と環境をテーマにラルス・ダールベルク前FICC会長を基調講演講師に迎え開催(以降毎年開催)
2005年 5月
|
2006年 2月
2006年11月
- 第10回アジア・パシフィックオートキャンプ大会を静岡県磐田市で開催(海外4カ国を含む702人参加)
|
2007年 5月
- 第3回キャンプシンポジウムを東京日本消防会館で開催
|
2008年 2月
- 第16回キャンプアカデミー(公認オートキャンプ場管理者養成講習会)を静岡県磐田市で開催(17名参加)
2008年11月
- 第38回全日本オートキャンプ大会を福井県おおい町で開催(約300名参加)、「オートキャンプ2008」を千葉県勝浦市で開催(74家族212名参加、用品関係出展10社)
|
2009年 5月
- 協会創立40周年式典を東京・国立オリンピック記念青少年総合センターで開催
2009年 11月
- 第12回アジアパシフィック大会」を茨城県大子町の「大子広域公園オートキャンプ場グリンヴィラ」で開催
2010年 4月
- 代々木で開催していた「アウトドア○○○○」を「アウトドアデイジャパン」として拡大開催。
2012年 4月
- 一般社団法人に移行。団体名を「日本オート・キャンプ協会」から「日本オートキャンプ協会」に変更。
2013年 10月
- 「第16回アジアパシフィック大会」を沖縄県「東村村民の森つつじエコパーク」で開催。
2015年 6月
- 「アウトドアデイジャパン札幌2015」を札幌旧道庁前で開催。
年 7月
- 「アウトドアデイジャパン福岡2015」を福岡市天神中央公園で開催。
2017年 4月
- 「アウトドアデイジャパン東京2017」の会場で、「新たな観光文化創出の可能性を求めて『アウトドアとRVが観光マーケットに果たす役割とは』と題したパネルディスカッションを開催。
2019年 5月
- 「アウトドアデイジャパン名古屋2019」を名古屋市の名古屋港ガーデンふ頭ひがし広場で開催。
年 9月
- 「第89回FICCオートキャンプ世界大会」を福島県天栄村で開催。

「JAC創立50周年記念式典」をFICCオートキャンプ世界大会会場の羽鳥湖高原交流促進センターで開催。
12月
- 「JAC創立50周年記念講演・祝賀会」を東京オリンピック記念青少年総合センターで開催。
|